遺産分割協議の原則 遺産分割の話し合いは、相続人全員での合意が必要です。そこで、全員で集まって話し合うと話が進みやすい場合もあるのは確かです。ただ、中には、普段は付き合いがなかったり、関係の悪い相続人もいるでしょう。また、遠方でどこにいるかもよくわからない…
1,遺産分割の原則 遺言書がない場合、遺産分割は相続人全員の合意で行わなくてはいけません。一部の相続人が欠けたまま合意をしても無効なので、遺産分割を話し合いで解決する場合、すべての相続人の同意が得られるよう話し合いをする必要があります。 2,話したくない…
1, 寄与分とは何か 寄与分とは、民法第九百四条の二に定められており、同条1項は、「共同相続人中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者があるときは、被…
遺産分割調停が行われるのは家庭裁判所ですが 遺産分割調停はどこに申し立てるのでしょうか? 家庭裁判所であることは間違いないのですが、どこの家庭裁判所に申し立てると良いか、という話になると、よくわからないという方もおられると思います。そこで、申立てる家庭裁判…
遺産分割の進み方 遺言書がない場合、あるいは遺言書はあっても一義的に分け方が決まらない部分がある場合(例えば、相続分の指定だけだったり、「土地は長男Aが相続する、それ以外の遺産については話し合って決める」というように一部の遺産についてのみ分割方法を指定する…
遺産分割とは? 遺産分割とは、複数の相続人がいるときに、不動産や預貯金などの遺産を相続人間で分けることを言います。その方法としては、遺言による指定がない場合は、交渉、調停、審判、があります。ここでは、交渉での遺産分割について弁護士に依頼するメリットについて…
使い込み事案とカルテ 遺産を相続人の一人に使い込まれたという相談をよく受けます。たいていは、正確には遺産というより遺産になるはずだった資産を被相続人の生前に推定相続人であった親族の一人に使われてしまった、という話です。この場合、被相続人が健在の時期に被相続…
具体的相続分を決める手順 法定相続分について 遺産分割においては、法定相続分というものが定められています。これは各相続人の権利を定めたものであり、合意の上でこれと異なる割合で分けることはかまいませんが、合意に至らなかった場合には、裁判所は法定相続分を元に具…
相続については、弁護士、税理士、司法書士、など様々な相談先があり、どこに相談してよいかわからない、という方もおられると思います。そこで、どういう場合にどの職種の専門家に相談すればいいのか、わかりやすく解説しようと思います。 1、 弁護士に相談するのは…
「事前にもらった遺産を戻すように」求められたとき 他の相続人から、事前にもらった遺産を戻すように求められることがあります。これには、二通りの場合があると思われます。 1、特別受益の主張 遺産分割の際の計算において、先にもらったものがある場合は、その分の遺産…